おもにBLD

スピードキューブ、特に Blindfolded (BLD) の記事を書きます。

関西多分割2018

こんばんは、酢酸です。関西多分割2018に出場してきました。様々な学びが得られ、今後につながる大会だったと思うので、ここに書いておきます。

「様々な学びが得られ、今後につながる大会でした」というフレーズは、良かった時も悪かった時も言っている気がしますが、物事はポジティブに捉えた者勝ちだと思っています。

 TL; DR

  • 4BLD (9:42.78) とMBLD (7P 53分)で公式PB、5BLDはDNF
  • BLD系の参加種目を、スケジュールに応じて絞るべきかも
  • Next Actionまとめ
    • 4BLD : 特になし
    • 5BLD : 練習量増やすべきだけど、うーん
    • MBLD : 引き続き練習継続。挑戦する最低の個数を増やして負荷をかける。ミスを繰り返さないように、やったミスには敏感に。
    • 3BLD : 手順は増やさない。分析記憶Sub20を目指す。

結果と感想

試技順。

4BLD

9:15-

1試技目 DNF (3分、後述)

2試技目 9:42.74

3試技目 DNS (体力温存)

  14:17.00から更新…って、ストップウォッチで計ったんだけど小数点の扱いどうなっているんだろう。

  • 9f2) 10 分を超える全記録、アベレージは、計測後、10 分の 1 秒単位で四捨五入する(例 x.4 秒は x 秒、x.5 秒は x + 1 秒)。  

1試技目は、コーナー → エッジ → センターの順に覚えようと思っていたのにセンターから記憶を始め、センター分析の中ごろで分析ミスに気付いて、手を置いてDNF。

2試技目は時計を見ず、成功だけを目指して解いた。

5BLD

12:00-

後で同じミスをしないようにするためにも、ここに書き残しておく。

試技時間を開眼の555と見間違えて、のんびりピザを食べていた。自分の持ち時間を減らす程度で済んだとはいえ、遅刻は失格になってもおかしくないし、場合によっては自分だけでなく大会全体に影響を及ぼす可能性があるので、今後は注意しないといけない。数ヶ月前からWCAの大会ページで種目ごとに絞り込んでスケジュールを出せるようになったので活用するとよさそう。

関連する規則は、

  • 3a1) 競技者は招集時にパズルを提出する準備ができていなければならない(参照:規則 2u)。
  • 2u) 競技者は試技のため招集されたときにその場に居合わせてかつ競技の準備ができていなければならない。罰則:種目の失格。
    • 2u1) 例外:個々に開始時間が割り当てられた試技(最少手数競技の試技、複数目隠し競技の試技等)において開始時間に居合わせない競技者を WCA 代理人の裁量により試技を辞退したもの(DNS)とみなすことができる。

2u1の類型として判断してもらえたのかな? Twitterで指摘してもらったおかげでミスに気付き、後で直接お礼を言いに行ったけど、規則と照らし合わせると、単に教えてもらったことだけでなく、代理人としての判断にもお礼を言ったほうがよかった。

さて試技

0試技目 時間消費 15分ほど

1試技目 DNF (24分)

2試技目 DNF (13分?、センター実行途中)

1試技目は、存在しないミドルエッジEOを処理して、最後にEOが残ってDNF。ミドルエッジはセンターパーツと隣接してないので、EO間違えやすいかも (本当は関係ないはずだが)

2試技目は、時間がなかったので復習せずに突入したが、センター実行途中くらいで浮かばなくなってDNF

僕よりも速い人が3人いれば、失敗の慰めにはなるが、そうではなかった。これは、メンツにもよるけど成功すれば入賞する時代はまだ続くということで、前向きに捉えておこう。成功すれば入賞の種目で、成功率が高いのは武器。

本番は、練習のベストタイムは出ないものとして、正確性重視で臨む。焦るとダメ

MBLD

17:15-

7P=8/9 53:53

CCKと同じ個数で、多い成功数・短いタイムなので前進。

ミスは、3BLDとして解くキューブのコーナー最後2文字を分析忘れ。練習でも、10月24日と10月26日に同じミスをしていた。練習でできないことは本番でもできない。練習で一度起こったミスは、練習で二度と出さないようにするくらいの気持ちで、厳しく臨んでいくべきか

本当は11個で臨む予定だったが、5BLDの失敗と4BLD, 5BLDの疲労蓄積を考慮して9個に変更。11個から9個に方針転換できたのは、普段からMBLDの練習をして自分の状態とスコアの関係を掴んでいたからであると、前向きに捉えてよいか。9/9なら目標のNR10位以内 (かつ、辻利さんに勝利) だったので、個数を減らしたのは戦略としては正解。

Next Action

日本大会での戦略

大会の4BLD、5BLD、MBLDを1日で全てやったのは今日が初めてだった。暗記の基礎体力をつけ、場所を豊富に用意するべきなのはそうだが、力を入れてない種目が最初の種目の場合は体力温存のために出ない方がいいかも。今回だったら4BLD

日本大会で5BLDとMBLDが別日の場合はいいが、もし同日だった場合は、本当にやりたいほうを選ぶ…かもしれない。

4BLD

やらないこと: 3-styleの導入

成功率を重視するので、事故率が高い3-styleは導入しない。基本的に、他の種目をやっているうちに伸びるはずなので、比重は引き続き低い。

5BLD

練習量を増やしたいが、MBLDとのバランスが難しいところ (って、CCKの時も言っていた)。毎日やるのを5BLDにシフトすると、今度はMBLDが停滞しそう。実現可能なアクションを宣言するのが難しい。

MBLD

この1ヶ月で、毎日やる習慣をつけることができた。しかし、2個や3個で適当に済ませているため、練習になっていない日が多かった。そこで、最低の個数を2個から引き上げ、負荷をかけていく。そのぶん、練習の中で費やす時間が多くなるため、他の種目とのバランスが (略)

3BLD

今回は無かった種目。2週間後にさいたま2018がある。今の様子だと公式PBで1:10くらい出れば満足だが、少し高い目標としてSub60を掲げておく。2週間という時間を考えると、手順を増やすのではなく分析記憶の時間を減らす方向性か。

  • 分析記憶 20
  • エッジ 25
  • コーナー 15

これを目指す。これなら、スクランブルにもよるが、手順的はコーナー3-style/エッジM2で実現できるはず。